LEDを点滅させよう

本章の目標は、「繰り返しの命令」を習得することです。
全課題は以下を参照ください。

ここからプログラミングを開始します。
プログラムを記述して、LEDを光らせます。

目標

本課題の目標は、「繰り返し」の概念を習得することです。

接続図

「LEDを光らせよう」の状態が以下になります。
まだできていない方はまずそこから始めましょう。

右側の5Vの赤い線をGPIO4に差し替えます。

準備完了です。

scratch(スクラッチ)の起動

画面左上のスタートメニューからScratch3をクリックします。

起動に数十秒掛かりますが、気長に待ちましょう。

拡張機能の追加

Scratchが起動しました。左下の拡張機能ボタンをクリックしてください。

Raspberry Pi GPIOをクリックしてください。

GPIOカテゴリが追加され、GPIO制御ブロックが追加されます。

LEDの点灯

次にLEDを点灯させます。
上から3番目の「Set GPIOブロック」を左画面にドラッグしてください。

「4」を入力してください。半角文字を入力してください。

ドラッグしたブロックの入力部分以外の部分を、クリックしてください。

LEDが点灯!!!

LEDの点滅

イベントカテゴリをクリックし、「ずっと」と「1秒待つ」をドラッグして、図のように並べます。
「ずっと」はプログラミング言語で言う「while」です。囲まれたコマンドを繰り返すコマンドです。本課題ではこの概念を習得することを目標としています。

LEDが点滅!!!

次回課題

次に信号機を作ります。

LEDの接続方法

ここから下は高専生以上を対象としています。

本ページでは、マイコンをHiにして、LEDを光らせました。
通常はマイコンをLowにしてLEDを光らせます。

なぜでしょうか?

以下の本から抜粋します。



「マイコンがHレベルを出力したときにマイコンから外部へ流れ出す電流の許容値と、Lレベルを出力した時に外部からマイコン内へ流れ込む電流の許容値を比較すると、流れ出す電流の許容値が小さいマイコンがあります。」

つまり、電流が流れ過ぎた時に壊れるまで余裕があるのが、Lレベルで光らせる方法です。いずれの方法も電流が流れ過ぎるとマイコンは直ぐに壊れるので注意してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました