文部科学省のプログラミング教育方法や教育機関の教材を紹介し、プログラミング思考を学ぶ最適な手法を提案します。
文部科学省の方針
2020年よりプログラミング教育が必修化されます。
私はプログラミングを教えることは賛成です。しかし、向き不向きが非常に大きい分野であると感じており、全員に理解させることは難しいと思います。実際、工学部でも理解できない人は多くいました。
では、小学生に対して、プログラミング教育をどのように行うべきなのでしょうか。文部科学省が定めた方針が以下になります。
簡単にまとめますと、「今後はますます情報化社会が進むので、それに対応できるようにコンピュータの活用方法をプログラミングを通して学びましょう。」ということです。
現在のプログラミング教育
どのように学ぶことを推薦していると言いますと、「六角形の作成」や「単位の換算」です。
以下はベネッセのリンクです。
人ができることをコンピュータに時間をかけてプログラミングして、同じことをすることに小学生が興味を持つでしょうか。
私はそうは思いません。非常に複雑な計算が必要なため人が行うことは難しいことを、単純な計算を何度も行うことで実現することがコンピュータのメリットであり、小学生がコンピュータに興味を持つきっかけになるのではないでしょうか。(実際、AIは単純な計算の繰り返しにより学習します。
エンジニアが勧めるプログラミング的思考法
非常に複雑な計算が必要なため人が行うことは難しいことを、単純な計算を何度も行うことで実現することを小学生に実感してもらうためにはどのような教材が良いのでしょうか。私は算数や理科で机上の空論の部分をコンピュータに理解を補足してもらうことが最も良いと考えます。
プログラミング思考法を習得するには
例えば、
①公式を用いずに円の面積を求める(モンテカルロ法)
②電子制御(プログラミング)により、オームの法則を体験する
①モンテカルロ法は人間にはできず、コンピュータ特有の解法です。簡単なことを繰り返すことにより、難しい問題を解くというコンピュータの特徴と活用方法を学ぶことができます。
②オームの法則は電気の法則です。電気は見ることができないので机上の空論になりがちです。コンピュータによる高速処理により、数字と電気を紐付け、世の中の電化製品がプログラミングにより動作していることを理解することができます。
コメント